バレエ上達法

バレエ上達法

音に合わせられない?

相模原市南区バレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。今日の超初心者クラスで、シャッセ・ソテをしながら手拍子をしてみました。これは幼稚園クラスでやる事です。手をたたく事で音の空間を作ります。自分が音に合わないのが分かってくれるので大人クラスでやる事をおすすめします。
バレエ上達法

バレエの顔の付け方

神奈川県相模原市南区ヤマグチクラシックバレエ。バレエの顔の付け方って、バレエボール笑(バランスボールを使ったバレエのレッスンの事。以下「バレエボール」という)が良いかも。バレエボールでレッスンした事をバーでおさらいしながらレッスンをしました。
バレエ上達法

脚(膝)張ってる?

神奈川県相模原市南区ヤマグチクラシックバレエ。張るの意味を調べると“広がり伸びる”とありますね。私も脚張って!って注意します。広がり伸びてるなら張ってもらいたいな。プリエやルティレでは?プリエやルティレ(パッセ)の時に張るという注意はどうなのかな?
バレエ上達法

膝下O脚が良くなりましたよ。バレエ上達法、明日からのレッスンに役立ててくださいね。

神奈川県相模原市南区ヤマグチクラシックバレエ。軸脚の膝下のふくらはぎが後ろを向いてしまってる方は多いです。ターンアウトが解けてしまう?土踏まずも落ちるし・・・軸脚の小指の付け根踏んで!って、何回もレッスン中に注意します。最初、私は膝が外を向かないから膝下が後ろを向いてしまうのかと思ってました。
バレエ上達法

お腹抜けるのもももの内側使えないのも○○のせいだね。バレエ上達法 バレエ初心者

神奈川県相模原市南区ヤマグチクラシックバレエ。皆さんはお腹抜けてるよ!とかももの内側使えていないよ!って、注意されますか?お腹にどんなに力を入れてもももの内側を締めても注意をされるでしょう。なぜならターンアウトしていないからです。
バレエ上達法

かま足の直し方 バレエ上達法 バレエ初心者

神奈川県相模原市南区ヤマグチクラシックバレエ。昨日の初めてのポワントクラスではかま足にするとどうなる?って逆にやってみました。多分、かま足ってそんなに悪い事と思ってないのではないでしょうか?でも、かま足は絶対にダメです。まず、捻挫しやすいんですよ。
バレエ上達法

バレエ上達1番の方法は?バレエ上達法 バレエ初心者

神奈川県相模原市南区ヤマグチクラシックバレエ。バレエ上達の1番の方法は○○○を変える事!です。そんな事?って驚く事かもしれませんし、なんだ!ってがっかりするかもしれませんね。踊る事って筋トレやストレッチ、調整してもらってできますか?
バレエ上達法

ピルエットが回れない人の特徴 バレエ上達法 バレエ初心者

神奈川県相模原市バレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。ピルエットって必ず回れます。ポワントで3周ぐらいになると大人クラスの方は恐怖心が出て来てしまいますけど、1〜2周なら必ず回れます。ここでは、1周を回る練習をしている人を対象にお話しをします。ピルエットが回れない人の特徴
バレエ上達法

引き上げを共有できた!バレエ上達法 バレエ初心者

神奈川県相模原市南区のヤマグチクラシックバレエです。引き上げって初心者の方にはわかりにくいですよね?「引き上げて!」とか「もっとアップして!」なんて私は言いますが、引き上げなんて体感した人でないとわかりません。
バレエ上達法

加齢により衰えた時 バレエ上達法 バレエ初心者

加齢により衰えて来た時。衰える前から力づくはしない方が良いとは思います。それでも力づくでやってきてしまった人は必要な最低限の筋力で踊る癖をつける事が大切です。若いうちは力ずくでもできるんです。