バレエ上達法 ルルベが上がらない乗って立つ人の特徴 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。乗って立つ人はお腹の奥が使えていないって知ってますか?骨盤底筋も大切です。足の裏や指だけでなくお腹の奥も意識してくださいね。 2025.03.31 2025.04.01 バレエ上達法足
バレエ上達法 足の指や裏のトレーニング不足を解消するための簡単な方法 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。足の指や裏のトレーニングってレッスンでは足りないと思います。足の指や裏は健康面でも大切だと言われていますね。皆さんがバレエで健康になる事が私の目標です。 2025.03.21 バレエ上達法足
バレエ上達法 レッスンでふくらはぎがつる原因と対策 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。レッスンの時に足がつる原因を書いてみました。足の指ってとても大切なのですが、皆さんあまり練習してくれません。指も他の筋肉同様にトレーニングをしてくださいね。 2024.11.07 バレエ上達法足
バレエ上達法 ルルベが低いのは本当に足の裏が原因? その理由と改善法 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。ルルベが上がらない意外な原因を2つ書きました。先生からみたら本当は意外ではないです。レッスンの時にいつも注意をされていると思いますよ! 2024.10.18 バレエ上達法足
バレエ上達法 足の指を伸ばしすぎるとどうなる?バレエで気をつけたいポイント 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。つま先を伸ばして!と、言う注意はつま先に力を思いっきり入れて!と、言う注意ではありません。フニャフニャ、ベラベラの人も気を付けてつま先を伸ばしてくださいね! 2024.09.24 バレエ上達法足
バレエ上達法 本当にもも内側の筋肉を使ってないだけなの? 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。ターンアウトをする事によってももの内側を使えていないのはあると思いますが、足の事を考えた事はありますか?足にも関節があり、とても重要です。かま足になる人は1度足を見直してみてください。 2024.08.16 バレエ上達法足
バレエ上達法 ポワントで安定しないあなたへ 落ちやすい原因と対策 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。ポワントで踊る事はとても大変です。基本を見直してみると意外とできたりします。つま先を伸ばすという基本中の基本を見直したら良くなりました。皆さんも試してみてくださいね。 2024.07.16 バレエ上達法足
バレエ上達法 ルルベが低い悩み。バレエ初心者の為のバレエ上達法 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。ルルベが低いとポワントで立つ時も足の裏を使えないし大変だし、柔らかくないと足の裏のトレーニングもできません。今回は甲出しではなくルルベについて書きました。甲出しは意外と簡単なんです。 2024.06.21 バレエ上達法足
バレエ上達法 初心者の方にこそやって欲しい、足の裏まで意識。バレエ初心者の為のバレエ上達法 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。バレエを始めたばかりだと覚える事が山ほどあって足の裏まで意識はできないかもしれませんが、足の裏や指の意識はとても大切です。私は初心者の方が初めてバレエのクラスを受ける時は必ず伝えます。 2024.05.12 バレエ上達法足
バレエ上達法 レッスン後、足の裏が痛くなる人。バレエ初心者の為のバレエ上達法 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。レッスン後に足の裏が痛くなったりだるくなったりしませんか?間違ったバットマン・タンデュ等を繰り返して足の裏が凝り固まっていると痛くなったりだるくなったりします。自分でマッサージ等をして改善できない場合は必ず専門家にみてもらってくださいね。 2024.05.09 バレエ上達法足