ルルベが上がらない乗って立つ人の特徴

バレエ上達法

相模原市南区のバレエ教室
ヤマグチクラシックバレエ

いつもブログを読んでくれて
ありがとうございます
💕

バレエ教師の目線から
バレエ上達法を
お伝えします୧( •̀ㅁ•́๑)૭✧

バレエ初心者の為のブログです。
レッスンで気になった事を
書いています。皆さんのレッスンに
役立てて下さいね!

ヤマグチクラシックバレエでは生徒募集中です。決して派手ではありませんが、確実に上達する事ができます。
お気軽にお問い合わせくださいね🦋
ヤマグチクラシックバレエ

ルルベが上がらない乗って立つ人の特徴

・足の裏の筋肉が弱く、土踏まずが使えない
・ふくらはぎの筋肉を使ってルルベをしている 足首に力をが入っている
・指の付け根が硬い
・ももの前で全てをやっているのでももの裏の筋肉が弱い
等々

ここまでは皆さんもわかっていると思いますが、私は他にも
・腹直筋が強すぎて骨盤が後傾してしまっている!
も、考えたいです。

腹直筋が強すぎるとインナーマッスルであるコアの筋肉が使えない状態になります。

骨盤が後傾すると重心がかかと寄りになってしまって「乗って立つ」状態になります。

ルルベが低く乗って立つ人はインナーマッスルであるコアが使えていないから、足の力だけでルルベしようとして、ルルベが高く上がれないんじゃないかな?

乗って立つ人は身体の前面に頼りやすいです。特に今言ったももの前や腹直筋はアウターの筋肉です。

いつも言ってますね。アウターの筋肉を先にONにするとインナーの筋肉が使えないんだよ!って。アウターの筋肉が緩んでいなくてはインナーの筋肉は使えません。

私がレッスンでいつも感じる事は足の裏や指のトレーニングが足りない事、ももの裏側を使えていない事、お腹のインナーマッスルが働いていない事です。

皆さんにやってもらいたい事はバーだけでは足りないですが、バットマン・タンデュ(何をしても必ず通る)で床を擦ってもっと足の裏、指、ももの裏を使えて行ければ良いのかな?と思います。

バットマン・タンデュをキチンとやっていればインナーのお腹にも良い影響がありますからね。

明日からのレッスンに役立ててくださいね💕

\ヤマグチクラシックバレエオススメ/

Yamaguchi Classic Ballet をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました