相模原市南区のバレエ教室
ヤマグチクラシックバレエ
いつもブログを読んでくれて
ありがとうございます💕
バレエ教師の目線から
バレエ上達法を
お伝えします୧( •̀ㅁ•́๑)૭✧
バレエ初心者の為のブログです。
レッスンで気になった事を
書いています。皆さんのレッスンに
役立てて下さいね!

キチンとトレーニングできていないかも・・・
足の指や裏のトレーニング、筋膜リリースをうちのスタジオではとても多くやっています。
うちのスタジオの人はみな足の指や裏がキチンと使えているのか?と、言われると残念ながら使えているとは言えません。
トレーニングをしていてもできないのはどこかに抜けがあるからだと思っています。
もしかしたら、できないのは別に原因があるかもしれません。
良くならない時は使い方のクセも見直しをしなくてはならないです。
「筋力がある=正しく使えている」とは限らない
と、言う事です。
クセで1番多いのはかま足ですね。かま足でトレーニングをしても良い結果は出ません。
ルルベする時にももの内側も関係してくるので、かま足の人やガニ股の人、膝下O脚の人も ももの内側は使えていません。ももの内側が使えないからと ももの内側だけをトレーニングしても少し違いますね。

先日の初めてのポワントクラスでは自分の体重という負荷(笑)をかけてポワントでトレーニングをしました。
トレーニングと言うよりもレッスンですが。
いつも音楽をかけて何気なくレッスンしてしまって 足の指や裏を使っているつもりで使っていない人がやはり多いです。
なので、普段のレッスンではできない良い機会なのでゆっくりとポワントでレッスンをしてみました。
ちゃんとやると足の指や裏を使うようです。プリエをしないで片脚でポワントでルルベまでやりきりました。
片脚でドゥミ・ポワントからポワントが1番大変だと思うのですが、それもやりました。できなくてもキチンと筋肉を使う事が大切です。
皆さんもいつもいい加減にやっている所を丁寧にレッスンをしてみてください。
それだけで違います。
適当にやってしまうと肝心の筋肉がトレーニングされない事も良くある事なので、注意をしてくださいね。
やり方は簡単
やり方は片脚で1cmずつルルベをポワントでするだけ。最初は両脚でも大丈夫です。
もし、ふくらはぎの人の緊張が抜けないなら、指に力が入らないように気を付けてください。良く間違えている人がいるのですが、足指を使う=指で床を押す事ではありませんからね。
明日からのレッスンに役立ててくださいね💕
お気軽にお問い合わせをくださいね🦋
\ヤマグチクラシックバレエオススメ/
足の指や裏のトレーニングは最初は指が曲がりにくいのでコレでやるのが1番良い方法です。