相模原市南区のバレエ教室
ヤマグチクラシックバレエ
いつもブログを読んでくれて
ありがとうございます💕
バレエ教師の目線から
バレエ上達法を
お伝えします୧( •̀ㅁ•́๑)૭✧
バレエ初心者の為のブログです。
レッスンで気になった事を
書いています。皆さんのレッスンに
役立てて下さいね!

体幹を硬めている人は注意!
体幹を岩の様に硬めて踊っている人が多いですね。
アウターの筋肉が優位で踊る人はエポールマンが難しいんです。
背骨(胸椎)の回旋はやっぱり重要!
バレエはエポールマンがとても重要です。
エポールマンは、お腹を使います。
けど、硬めません!
けど、体幹は使います。
背骨まで硬めてしまう人が多いんですよね。
硬めたら回旋できないですね。
体幹部分って言うからかな?背骨部分に力を入れないようにしてくださいね。
肩甲骨も留めると言いますが、そこに置くだけです。留めておくだけ。力を入れて止めない。留めて置くだけです。
アウターマッスルで踊る人はエポールマンができていない人が多いです。回旋運動ができないからです。
エポールマン、ターンアウトは回旋運動だから、ターンアウトをしていない人はアウターの筋肉を使っている可能性があります。
アウターの筋肉で踊る人はターンアウトをしても(ターンアウトできるのかな?)回旋運動はできていません。
回れるけどブオーンブオーンって回っている人は軸のないピルエットで、回旋運動でピルエットを回っていないんです。体幹を硬めてしまっていて顔を付けられないんです。

ではなぜ?アウターの筋肉を使うとエポールマンが難しいのか?
表面の大きな筋肉で踊っていると、肩や腕がガチガチに固定されたような動きになりやすいんです。
そうなると、肩を引いたりひねったりする繊細なエポールマンの動きが出にくくなります。
エポールマンって、螺旋階段の様に流れるような動きですよね?
でも、アウターの筋膜中心踊リ方だとパワーで方向を変えるような動き方になって、柔らかい首のラインや視線の流れがつくりづくなります。
インナーの筋肉との連携ができない
エポールマンは、背骨を軸にした細かい動き、ねじりや重心のコントロールがすごく重要です。
それを支えるのは、インナーの筋肉たち。
アウターばかり働いていると、これらの筋肉が使えず、「つなげる動き」ができないんです。
🩰じゃあ、どうすればエポールマンができるようになるの?
• 肩甲骨の可動域を広げる
• 背骨を軸にした「回旋」動きの感覚を養う
• 首〜顔の方向と視線をセットでコントロールする練習
• 呼吸と連動して動く意識(息を吸って背中を広げるなど)
バランスボールに座って体幹を硬めずにエポールマンを練習してみて!いろいろ使える25cmのボールもあるので一緒に購入しても良いですね👍🏻 ̖́-
💬結論
アウターマッスル優位で踊っていると、力強さはあっても「深さと表現」が出にくくなる。
だからエポールマンのような、繊細なコントロールと感情を込める表現が難しくなるのは自然なこと。
最近とても気になった事は以上です。
私がいつも言っている「上半身の使い方の大切さ」や「背中も一緒に踊る」はエポールマンの本質です。
明日からのレッスンに役立ててくださいね💕一緒に頑張りましょう🦋
オススメのクラス
お気軽にお問い合わせください