ycballet

その他バレエ

脚を出した時に膝が曲がってしまう原因と改善エクササイズ3選

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。膝が曲がる問題は何回も取り上げている課題です。膝が曲がる1番の原因は日本人ならではの問題だと思います。日本人(個人)に合ったターンアウトを理解しましょうね。
その他バレエ

プリエで脚が張ってしまう…外ももに力が入る原因と改善のヒント

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。ももの外側がガチガチになってしまうの気になりませんか?骨盤を安定させる事でももの外側の緊張が減ります。全てターンアウトがキチンとできていない事でおこるので気をつけてレッスンしてくださいね!
その他バレエ

体幹を硬めている人は注意

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。アウターの筋肉のスイッチが先に入ってしまう人はインナーの筋肉が使えていないかも。バレリーナと動けるけどバレエではない人の差はそこかもしれませんね。
その他バレエ

知られていないけど超大事!エポールマンがバレエを変える!

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。バレエ上達の為の大人クラスが人気です。今回はエポールマンについて書きました。エポールマンはバレエでとても重要なのに重要性に気付いていない人が多いです。ピルエットを回ったり脚を高く上げる為にもエポールマンを習得しましょう!
バレエ上達法

足の裏とももの内側がつながると、バレエの立ち方が変わる!

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。ももの内側は大切だと良く聞きますね。立ってやるよりも椅子に座って足の裏の3点を踏むとももの内側が意識しやすいです。椅子に座って足の裏3点とももの内側の繋がりを感じてみてください。
バレエ上達法

「基礎が変わると、踊りが変わる」〜大人クラス指導歴35年の私が改めて感じたこと〜

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。正しい基礎があるから踊れる」っていう事は単に「形が正しい」だけじゃなくて、安全に・美しく・自由に踊るための土台が基礎と言います。ポジションが正しくとれると、体が無理なく使える。重心が安定すると、動きが滑らかになる。つまり、“踊る”ための準備が整うんです。
バレエ上達法

乗って立つのは腹筋のせい?

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。ポワントで立つ時に何で乗って立つのか?を考えていたら何と立つ時に腹直筋を使っていました。お腹使っている感がすごいので、なかなか直らなかったのですね。
バレエ上達法

知ってるだけで満足してない?バレエは実践してこそ身につく!

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。先生の注意を理解したり、知識があっても実践をしなくては意味がありませんよ!何でそうなるのか?先生の注意を良く考えて実行してくださいね。
バレエ上達法

ルルベが上がらない乗って立つ人の特徴

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。乗って立つ人はお腹の奥が使えていないって知ってますか?骨盤底筋も大切です。足の裏や指だけでなくお腹の奥も意識してくださいね。
バレエ上達法

肩と肩甲骨で体幹を使いやすくする!

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。バレエが上達しないなと感じている人はブログを読んでみてください。先生が言っている意味がわかるかも。今回は前肩について書きました。前肩の人は体幹が使えにくいんですよ!