相模原市南区のバレエ教室
ヤマグチクラシックバレエ
いつもブログを読んでくれて
ありがとうございます💕
バレエ教師の目線から
バレエ上達法を
お伝えします୧( •̀ㅁ•́๑)૭✧
バレエ初心者の為のブログです。
レッスンで気になった事を
書いています。皆さんのレッスンに
役立てて下さいね!
ルルベは踵が上がる所でターンアウトをする
脚を開き過ぎると骨盤が後傾してかま足になってルルベが上がりません。
ルルベは最初は低い所から練習します。って、言うか最初は高くはできません。甲のある子は高くできますが、ターンアウトをしてません。足首が柔らかい為にできます。
ルルベが上がらない人はターンアウトができていないのかもしれません。
骨盤が前傾の人はターンアウトできていないので比較的ルルベが上がります。
骨盤が後傾の人にかま足でルルベをする人が多いかな?そうなってしまうんだけど😰
ルルベは大人クラスの人も子どもクラスと同じ様に少しずつ上げていきます。
大人クラスの人はその人のバレエ歴(⚠️キチンと習った年数です。見様見真似で踊ってきた年数ではありません)がわからないので、レッスンしにくいですが、その点、初心者の大人クラスの人は教えやすいですね😊
ところで皆さんはターンアウトできてますか?
私からみて、ターンアウトができている人は余りいません。
ターンアウトできる人は骨盤が立っている人。骨盤の立たせ方は一人一人違いますので、ここではお話ししませんね。
骨盤が立っていても骨盤が立ってターンアウトをし続けるのは少し難しいです。
私が今気になる事。無理な開き(ターンアウトはしていない)だとルルベは低くなる。って事です。
ルルベについて
ルルベもいろんな意見があるので、私の教え方が1番良いわけではありませんがルルベで悩んでいる人に聞いてもらいたくて書いてます。
皆さんも知ってるようにルルベは100分の1ずつ足の裏を使わなくてはいけないですよね?
甲のある人は足の裏を使わずに一気にルルベしがちです。
足の裏や足の指のトレーニング(他のトレーニングも)はできるできないではなく、やり方や使い方が大切なんですよ!
ターンアウトを理解して行わないとルルベも低くなります。
甲のある人はターンアウトができなくても足首が柔らかい為、踵を上げる事ができます。
先生はレッスンで「踵を上げて!」って言うと思います。が、何がなんでも踵を上げれば良いと言っているワケではありません。
ターンアウトは足の指先まで意識しなくてはなりません。私が思うターンアウトは腕と同じで外旋と内旋でターンアウトをしています。よく雑巾絞りの例をあげると思いますが。
だから、かま足はダメなんですよ。足首から下も外旋と内旋をしなければなりません。
オススメのYCB流かかと回し
ルルベが低く体重が小指にかかっている人用です。甲のある人はルルベが安定します。いつもルルベが低い人にYCB流かかと回しをしたら見た事ないぐらい甲が出てましたΣ╰(°ㅂ° )╯
YCB流かかと回しとは
やり方としてはルルベしてからかかとを外にターンアウトをして親指を踏みます。本当は最初からターンアウトしていれば問題はないのですが…
踵の部分もターンアウトをするんです!
そしたら先日のレッスンでは、いつもは甲の出ない足なのに「甲あったんだー」って驚きました。
リスフラン関節は大切です。
リスフラン関節も動かないとどうしても小指に体重が乗ってしまいます。土踏まずも鍛えてね。土踏まずのトレーニングはバレエの先生に教えてもらうと良いかも。バレエの先生は専門家だからね😉
このYCB流かかと回しはルルベだけではありません。5番(ポジション)の時から行ってください。ここまで意識しなくてはターンアウトできません(๑•̀ω•́๑)b
明日からのレッスンに役立ててくださいね💕
\ヤマグチクラシックバレエオススメ/
このボードは土踏まずのバランスのトレーニングにオススメです。親指と土踏まず、踵のバランスですよ!
キチンとバレエをするならヤマグチクラシックバレエへ🦋•*¨*•.¸¸✧̣̇