バレエ上達法

バレエ上達法

意外に多いバレエ魔法でできる事!

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。バレエ魔法とは私が作った言葉ですが、調整や少し変えただけで直ぐに良くなる事をバレエ魔法といいます。どんな事が魔法なのか?バレエはすごく筋トレをしないと上達はしませんが、ほんの少し変えただけでも効果がある事も多いんですよ!
バレエ上達法

ルティレは開いた方がいい?

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。今日のレッスンで気になったのが“ルティレ”。ルティレが気になるんだから、グラン・プリエも気になります。どこが気になったのか?スュル・ル・ク・ド・ピエの時はちゃんとターンアウトされているのに。
バレエ上達法

踏む力で骨盤が立つ!

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。床を踏む、押すとも言いますね。床を踏んでるけど?踏むという意味が分からない。セラバンドを使って踏む力をみんなでやりました。踏む力ができて骨盤も立ちましたよ!骨盤が立つとターンアウトも楽なんです。
バレエ上達法

バレエで必要な事 バレエ初心者の為のバレエ上達法

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。踊る時に一番必要な事って何だろう?筋トレですか?調整ですか?甲が出る事ですか?脚が上がる事ですか?一番大切な事は“踊る心”ですが、一番必要な事は正しい姿勢(ポジション)です。正しい姿勢ってどうやるの?
バレエ上達法

今何を一番優先させるべきか? 

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。膝やつま先を伸ばせば良い時代から上達をしてくると、やれ脚回せだの、やれ引き上げろだの色々言われますね。今の自分に何が必要なのか?考える事はとても大切です。先生が直してもらいたい所と皆さんが直したい所は違います。
バレエ上達法

開くと回すは違うのにね

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。開いている人は骨盤が後傾して、脚を回そうとすればするほど後傾してきてしまいますよ!骨盤が立っている時は脚もきちんとした所にあって、ターンアウト(回す)できてる場所にあります。腰も引き上がっているしね。
バレエ上達法

バレエ的な要素2

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。体操や新体操の子ってバレエ的な要素や表現力がないんです。技ばかりで。先日、体操の子のママが試合の動画を送ってくれました。それをみたらバレエ習ってるのに表現力がない。踊る心もない。
バレエ上達法

引き上げ!軸脚と動脚どっちを引き上げるの? 

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。軸脚を引き上げてと言うと動脚が上がります。ルティレの時だとわかりやすいと思うのでお話ししますね。軸脚を引き上げようとすると軸脚側に傾いて、ルティレの脚のお尻が上がるんですよね。股関節が重要かも。
バレエ上達法

ルルベをするとふくらはぎが疲れる人

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。一般的にはルルベをするとふくらはぎが使われて血流や代謝が上がってむくみや疲れが取れるって言われてます。バレエ的にはふくらはぎをそんなに使うのは良くないですね。そんな話をすると、ふくらはぎを使わずに踵なんか上らない!って言われそうですけど・・・
バレエ上達法

レッスンは自分で組み立てて行く事が大切。 

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエ。大人クラスの人は自分で考える事でわからない所が整理できると思うんですよね。整理してから先生の注意を聞くとより充実したレッスンになると思います。先生がプログラムを作り、一人ずつレッスンを進める方法はやらされている感があり余り効果がでなく、上達したい方には向いてませんね。