相模原市南区のバレエ教室
ヤマグチクラシックバレエ
いつもブログを読んでくれて
ありがとうございます💕
バレエ教師の目線から
バレエ上達法を
お伝えします୧( •̀ㅁ•́๑)૭✧
前肩だとどうなるの?
肩が前肩だとバレエ脇(バレエで必要な脇の力の事)に力が入らないんです。
結果、体幹が使えない。
前肩は直すというよりもちゃんとできれば、習慣にしてしまった方がバーで少しずつ矯正されます。
もちろん、レッスン前後にストレッチ・ポールに乗ってストレッチをする事も大切です。

前肩がダメなのはわかったけど、自分が前肩かわからない
簡単な見分け方は壁にそってたってみましょう。⚠️お尻の大きさ等の関係で100%ではありません。
その時に肩の少し下が壁につかないかったら前肩の可能性があります。肩を壁につけようとすると肋骨が開いてしまう人はバレエ脇が使えていません。
肩を壁につけようとしながら、逆に肋骨をしめるとバレエ脇が使えます。その脇でバーを持てると良いですね。
鎖骨を開くとか肩を開くなんて言い方もよくします。
前肩を直すと肘が落ちないのでバレエ脇が本当に使いやすいんです。
明日からのレッスンに役立ててくださいね💕
\ヤマグチクラシックバレエオススメ/
講習会を沢山受けてきたけど、ストレッチ・ポールはとても良いものの一つです。前肩には本当に良いですよ!
リンク
✼ ••┈┈••🎀••┈┈•• ✼
ヤマグチクラシックバレエでは生徒さん募集中です。決して派手ではありませんが、確実に上達する事ができます。
また、柔道整復師の資格を持つバレエ教師(RAD認定教師)が常駐しておりますので正しく間違えなくクラシックバレエを楽しんで頂けます。
新体操・体操・スケート・チア・ダンスや社交ダンス等の怪我でお困りの方もお問合せをお待ちしております。