バレエ初心者必見!膝が曲がる問題を解決するためのヒント

アラベスク

相模原市南区のバレエ教室
ヤマグチクラシックバレエ

いつもブログを読んでくれて
ありがとうございます
💕

バレエ教師の目線から
バレエ上達法を
お伝えします୧( •̀ㅁ•́๑)૭✧

バレエ初心者の為のブログです。
レッスンで気になった事を
書いています。皆さんのレッスンに
役立てて下さいね!

Mikako
Mikako

大人クラスの人、ピケの時に何で膝が曲がるのか?アラベスクのあげた脚も😱

今日は中谷さんのクラスでした。

大人クラスのレッスンでピケの膝が曲がるのと、アラベスクのあげた脚の膝が曲がるのがお手上げだったので、中谷さんのクラスでやってもらいました。

ピケで曲がるので引き上げとピケだけを私は練習してたのですが、中谷さんはルルベで立ったまま脚を前後に入れ替えてピケの練習をしていました。

なるほど、これいいね。軸脚はコレで絶対に曲がらない!

問題はアラベスクのあげた脚。あげる脚もこの延長なんだけどな🤔

高くは上げなかったけど、高くあげるとやっぱり曲がる!床を押す延長で後ろに脚を押しながらあげるやり方は何度も私もやっています。今回もやっぱり後ろにあげていくとあるところで曲がります。何でだろう🤔

押す(伸ばす)方向が途中で変わると膝が曲がるので、途中で押す(伸ばす)方向がみんな変わってしまうんだと私は思います。

何で曲がるのか?

先日、レッスンした時にわかったんだけど、みんな脚で脚をあげようとしているんだよね。

お尻とももの裏を全く使っていないんです。お尻とももの裏を使って股関節前をストレッチしながら上げて行くと最初はそんなに高く上げられません。

うつ伏せに寝て広めの2番ポジションの位置で脚を上げ下げをするとわかりやすいと思います。そう!横べスク(横に見えるアラベスクの事)です。やっちゃダメな横べスクは膝が曲がりにくので、みんなはずれたアラベスクをしてしまいます。脚を閉じて脚を上げ下げするとお尻とももの裏を使いますよね?

だからキチンとアラベスクをしようとするとある所でお尻が詰まった感じがして膝が曲がってきます。

膝を伸ばすのも ももの前を過度に使うと膝が曲がって見える(曲がってます!)ので注意が必要です。あと、ももの前を過度に使うとアラベスクが上がりません。だから膝が曲がります。

どうすればいいのか?

・全員が当てはまるワケではありませんが、テニスボールでお尻をゴロゴロやってあげると少し上げやすくなりますよ☺️

・腰でアラベスクをあげない。

・背中を長く使う。

・股関節のストレッチをする。

・ももの前を過度に使わない。

今回は脚だけをやりましたが、来週はアラベスクの上半身をレッスンでやってみます!

ルルベで立ったまま脚を前後に入れ替えて脚をあげる練習は大人クラスの人達には膝を伸ばす意識がつくのでこれはレッスンに取り入れよう( ㆆ ㆆ)و✧
レッスンでアテールで前後には動かしているけど、それではレッスンとしては足りないのかな?

明日からのレッスンに役立ててくださいね💕

\ヤマグチクラシックバレエオススメ/
けっけちゃん大好きです!特にコンクールの時の先生が笑えますよ!本当にこんな先生ばかりです。私も昔はそうだった😅

この漫画知ってました?私は知らなかったんですよ。読んでみたい💕

安全にキチンとバレエを始めるならヤマグチクラシックバレエへ🦋

お問い合わせ

Yamaguchi Classic Ballet をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました