相模原市南区のバレエ教室
ヤマグチクラシックバレエ
いつもブログを読んでくれて
ありがとうございます💕
バレエ教師の目線から
バレエ上達法を
お伝えします୧( •̀ㅁ•́๑)૭✧
バレエ初心者の為のブログです。
レッスンで気になった事を
書いています。皆さんのレッスンに
役立てて下さいね!
  
ターンアウトでバラバラの骨が1つに!
「ターンアウトって、なんであんなに大事なの?」
ターンアウトはレッスン中に何度も聞く言葉ですよね。でも実はこの「ターンアウト」
ただ“脚を外に開く”ためのものじゃないんです。
正しくターンアウトすると
身体の中でバラバラに感じていた骨たちが、ひとつにつながるような感覚が起こります。
脚だけじゃなく、背骨、骨盤、肩……
すべてが“軸”に集まる瞬間。
まるで身体がスーッと一本の糸で通ったように、安定して自由に動けるようになるんです。
バレエって本当にすごいですね✨
骨がバラバラになると危ないのはストレッチの時。カンブレする時にいつも思うし、注意しているんだけど、みんなあんまり感心を向けてくれないんだけどね😅気を付けてもらいたいのはストレッチの時。「ストレッチの時に無理なターンアウトをする」のは、やり方次第で危険になるんだよね。
身体の使い方を大事にしている私のレッスンでは本当に気を付けてもらいたい!
なぜ危険なのか?
① 関節をねじってしまうから
  • 座って開脚や前屈をするとき、股関節ではなく膝や足首を外にねじることで“開いてる気がする”人が多い。立っている時も膝でターンアウトしている人が多いですが・・・
  • その状態でストレッチをすると、👉 膝の内側や足首の内側に負担がかかって痛めるリスクがあります💦
② ターンアウトをする筋肉が働いていない状態で“形だけ”開いているので
  • ストレッチは筋肉が緩んでいる状態。そこで「外に開こう」とすると、ターンアウトをする筋肉(深い外旋筋群)は働かず、関節を押し広げるだけになる。
  • その結果、骨盤や大腿骨の位置が不安定になってしまう。
ストレッチ中の安全なターンアウト
「開く」ではなく「骨の方向を整える」と思って。
• 股関節の中で大腿骨の頭が骨盤のくぼみにおさまるように意識する
• 足の小指側で床を感じて、太もものつけ根から回すように!
• “力を入れて回す”ではなく、“関節を正しい位置に収める”感覚で!
ストレッチ中は「形のターンアウト」ではなく、“骨の整列(アライメント)”を作るためのターンアウトと意識をする✨といいかもね。
明日からのレッスンに役立ててくださいね💕
\ヤマグチクラシックバレエオススメ/
タオルストレッチも軸が通ります。タオルの代わりに万能なセラバンドでタオルストレッチをやってみてね。
ヤマグチクラシックバレエでは生徒募集中です。決して派手ではありませんが、確実に上達する事ができます。
お気軽にお問い合わせくださいね🦋
ヤマグチクラシックバレエ
  
  
  
  
