ycballet

バレエ上達法

ポワントクラス初心者必見!足の裏3点!足の裏のトレーニング方法を解説

最近の子どもは足の裏の土踏まずが落ちてない子が本当に多いんです。大人の人は、昔はあったのかはわかりませんが、土踏まずが落ちてます。土踏まずが崩れると外反母趾やO脚、冷え性等になりやすいんですよ。
バレエ上達法

脚が長くなる?ずんぐりむっくりの脚は自分で作ってます。

バレエをしているとみんなきれいなスタイルだな?と、思いますよね?バレエでスタイルを作り上げてるんです。ずんぐりむっくりも自分で作り上げられてしまってます。
バレエ上達法

何でターンアウトが必要か バレエ上達法 バレエ初心者 相模原市バレエ教室

脚が回せず股関節がインになってる人は何年経っても脚は開かず、踊れる様になりません。インでも動ければ良いですか?せっかくバレエを始めたのですからキレイに踊りましょうよ!
バレエ上達法

ルルベする時にのってるよ!ルルベ(ドゥミ・ポワント)のやり方

ルルベした時に乗っかってしますのはなぜ?バレエ教師歴30年のバレエ教師が考えます。ルルベがきちんとできないとポワントで立てないので、ルルベは大切です。ポワントでのってるなと、思ってたらドゥミ・ポワントのルルベでも足首にのっていました。
バレエ上達法

ルルベの時に小指に体重がかかっちゃう。

ターンアウトが解けてしまうと言う事は、動き出したらその骨がターンアウトした時と違う位置にあるとターンアウトが解けてしまうってなります。多分6番の位置に戻ってしまっています。
未分類

ドュミ・ポワントとアテールの間って意識ある?

Mikakoドゥミ・ポワントとアテールの間をもっと意識しなくてはならないと思います。( '-^ )☝足の裏のアーチを上げる練習を沢山していますが、足の裏のアーチはポジションに立った時から上がってなくてはならないですね。何回も練習していつも土...
バレエ上達法

○○○で踊りが変わる!

相模原市南区バレエ教室ヤマグチクラシックバレエいつもブログを読んでくれてありがとうございます💕バレエ教師の目線からバレエ上達のコツやアドバイスします୧(* ˃◡˂ *)୨Mikakoこれ、バレエでは基本中の基本!必ずきちんとした○○○を習得...
バレエ上達法

大人クラスの人がブリッジをした結果

Mikakoクラスでブリッジやりますか?子どもクラスでブリッジは必ずレッスンでやります。けど、何で大人クラスではやらない所が多いんだろう?危ないからかなな?でも、ヨガではやるよね?しかもヨガの方が平均年齢が上がるのに。大人クラスの人でブリッ...
バレエ上達法

レッスンの時にできなくては意味がない

相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。プライベートレッスンや講習会みたいなクラスで思うんだけど、今できてもレッスンの時にできなくては意味がないんです。
バレエ上達法

5番にしめて!

5番にしめているのにもっとしめてって先生から言われませんか?こっちサイドから見ると1番?6番?って感じに見えるんです。ちゃんと5番にしてますか?