バレエ上達法 「基礎が変わると、踊りが変わる」〜大人クラス指導歴35年の私が改めて感じたこと〜 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。正しい基礎があるから踊れる」っていう事は単に「形が正しい」だけじゃなくて、安全に・美しく・自由に踊るための土台が基礎と言います。ポジションが正しくとれると、体が無理なく使える。重心が安定すると、動きが滑らかになる。つまり、“踊る”ための準備が整うんです。 2025.05.08 バレエ上達法身体作り
バレエ上達法 乗って立つのは腹筋のせい? 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。ポワントで立つ時に何で乗って立つのか?を考えていたら何と立つ時に腹直筋を使っていました。お腹使っている感がすごいので、なかなか直らなかったのですね。 2025.05.06 バレエ上達法身体作り
バレエ上達法 知ってるだけで満足してない?バレエは実践してこそ身につく! 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。先生の注意を理解したり、知識があっても実践をしなくては意味がありませんよ!何でそうなるのか?先生の注意を良く考えて実行してくださいね。 2025.04.07 バレエ上達法身体作り
バレエ上達法 ルルベが上がらない乗って立つ人の特徴 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。乗って立つ人はお腹の奥が使えていないって知ってますか?骨盤底筋も大切です。足の裏や指だけでなくお腹の奥も意識してくださいね。 2025.03.31 2025.04.01 バレエ上達法足
バレエ上達法 肩と肩甲骨で体幹を使いやすくする! 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。バレエが上達しないなと感じている人はブログを読んでみてください。先生が言っている意味がわかるかも。今回は前肩について書きました。前肩の人は体幹が使えにくいんですよ! 2025.03.27 2025.03.30 バレエ上達法肩甲骨
バレエ上達法 足の指や裏のトレーニング不足を解消するための簡単な方法 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。足の指や裏のトレーニングってレッスンでは足りないと思います。足の指や裏は健康面でも大切だと言われていますね。皆さんがバレエで健康になる事が私の目標です。 2025.03.21 バレエ上達法足
バレエ上達法 ダンサーと先生にしかわからないバレエでの身体の使い方 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。子どもクラスでは伝わるのに大人クラスでは伝わらない事の1つに身体の使い方があります。筋トレは慎重にやらなくては間違って覚えてしまいます。バレエを習う時と同じでゆっくり覚えていきたいですね。 2025.02.27 バレエ上達法身体作り
その他バレエ ポジションも大切だけど準備のポジションも大切! 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。ポジションが大事なのは皆さんご存じだと思いますが、準備のポジションも大切にしていますか?準備のポジションがあってポジションにしなくては崩れてしまいますよ。上達のヒントはそれです。 2025.02.06 その他バレエバレエ上達法
バレエ上達法 骨盤前傾のデメリット。 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。骨盤前傾の人のデメリットってあまり書いてないな?!と、思って書きました。骨盤前傾の人はポワントで立つ時に脚をまっすぐにして立つ事ができるのが良い事ですが股関節で脚が回せません。そんなデメリットを書いてみました。 2024.12.18 2024.12.19 バレエ上達法骨盤
ターンアウト ルルベは踵が上がるところでターンアウトをする事 相模原市南区のバレエ教室ヤマグチクラシックバレエです。ルルベが低いという悩みは多いし直したいですよね。私も直してあげたい!諦めてしまう前に少しの努力で変わるので試してみてください。ルルベの踵が下がってしまうのは脚を開き過ぎかも。 2024.12.17 ターンアウトバレエ上達法